新しいブログに引っ越しました

tomotomoSnippetは新しいブログに移動しました
https://develtips.com/

2013-06-17

専門学校を出てこれからWEBクリエイターを目指すなら最低限はやっておいてほしいこと

クックビズに転職してから早10ヶ月、早いもので私が入社してからUU数が6.8倍になり満を持してWEBチームの組織化に乗り出した次第です。
WEBのメンバーの書類選考をしている時に色々感じたところがあったのでまとめてみました。
Created by Laurent Baumann

最低限のスキルは身につけたので、これからWEBクリエイターとしてバリバリ働いていきたいと思っている方に読んでもらえれば幸いです!

2013-04-14

[WordPress]Custom Post Type Makerプラグインを翻訳して作者に送りつける@Word Bench Osaka

こんにちは、tomotomoです。
2回連続でWordPressネタで申し訳ない。いつも参加しているWordPressの勉強会、Word Bench Osakaでプラグインを翻訳するワークショップに参加したんですが、非常に面白かったのでフィードバックします。

翻訳したWordPressプラグインはCustom Post Type Makerです。カスタム投稿タイプとカスタムタクソノミーの作成が簡単にできるプラグインです。
カスタムなんちゃらについて詳しく知りたい人はこの辺の記事を参考にしてください。

あ、最後に翻訳したファイルをダウンロードできるURL貼ってあるので、使いたい人は自由に使ってね。
翻訳全然難しくないよ!ちょっと面倒だけど。
ちなみに、WordPressの翻訳方法は他のアプリケーションにも活用できるので、CakePHPとか触っている人は覚えておけば、仕事の幅が広がります。

2013-04-01

[Wordpress]カテゴリを拡張するPluginを作成したのでメモ的エントリー

どうも、久しぶりの更新です。
最近はもっぱらWordpress界隈を徘徊している僕です。
エイプリルフールに記事公開してますが、本当のことしか書いてないので期待した人はごめんなさい。

過去記事を読んでもらったらわかると思いますがCakePHPはそこそこできる方で、jQueryとかGoogle Analyticsなんかはカナリ好物です。
でも今流行のWordpressにはカナリ疎いです。
Wordpress覚えるために色んな勉強会に参加しています。

先日、参加したWordBar堺という勉強会で、プラグイン作成のハンズオンをやったので紹介したいと思います。
プラグイン作成に興味がある人は参考にしてみてください。
WordBar堺について 
 毎月、堺市のコミュニティカフェ パンゲアで開催される、Wordpress勉強会です。会場についたらまずビールを飲むのがお約束です。クローズドコミュニティなので参加したい人はこの人に聞いてみてください。

本題:Wordpressプラグインの作り方

前置きが長くなりましたが本題です。
プラグイン作成までの流れは以下のとおりです。
  1. 課題の発見
    現在、何に困っているのか。何がしたいのかを明確にします。
  2. 解決するためのコード探し
    Google検索すると解決策のコードが落ちています。なければ作るしか無い。
  3. テスト
    拾ってきたコードが正しく動くかチェックします。functions.phpとかでね。
  4. 実装
    プラグイン化してインストール。
今回作成したプラグインはgithubに上げているので「自己責任で」利用してもらって構いません。(ダウンロード

2013-02-03

AppleTVのリモコンApple RemoteでMacを操作できないようにする

AppleTV便利ですよね。
ただ、付属のリモコン(Apple Remote)を使ってると、Mac Bookの音量を勝手に上げ下げしたり、デスクトップを移動したりと非常にうっとしい。
実は完了環境設定から簡単に、Apple RemoteでMacを操作できないように出来ます。

Apple TV:Apple Remote で Mac が予期せず操作される
によると、
  1. 左上のメニューバーの Apple () メニューからシステム環境設定を選択します。
  2. 「表示」メニューから「セキュリティ」を選択します。
  3. 鍵アイコンをクリックし、必要があれば管理者パスワードを入力します。
  4. 一般タブの「リモートコントロール赤外線レシーバーを無効にする」チェックボックスをオン (有効) にします。 
たったこれだけ。
他の家族がAppleTVを操作するたびに、自分のMacの音量をいじくられるストレスから開放されます。
お試しあれ。

2013-01-26

[Google Analytics]イベントトラッキング(trackEvent)の正しい使い方

Google Analytics使ってますか?
無料で使えるアクセス解析ツールとして定番なので使っている人は多いと思いますが、果たしてどこまで正しく使えていますか?
個人的にとても便利で良く活用している「イベントトラッキング」について紹介します。

イベント・トラッキングってなに?

アナリティクス 日本版 公式ブログ

イベントという言葉に馴染みがない人が多いですよね。
Google Analyticsは”どのページが見られたか?”を解析するツールですが、他にも”ボタンをクリックした”とか”記事を1分以上見た”とか”動画を30秒以上見た”というアクションを計測することもできます。
個別のアクションのこと計測する事をイベント・トラッキングと言います。
Javascriptでイベントハンドリングとかしている人なら馴染みがあるでしょう。

計測するにはちょっとコツがあるのでやり方を紹介します。

2012-12-22

jQueryを使う理由とは【軽めのjQuery Advent Calendar 22日目】

※これは軽めのjQuery Advent Calendar 2012の記事です。

昨日のMisako Tateiwaの記事で紹介されたqTipプラグインは初めて知りましたが便利ですね。普段知らない機能なりプラグインなり知る事が出来るのでアドベントカレンダーの記事は好きです。(アドベントカレンダーについて詳しく

軽めの〜という事で今回は一切コードを書かずにエントリーします。
ガッツリコード読みたい方はこちらの記事などがオススメです。

では、本題に入ります。

みんなは何故jQueryを使うんですか?

http://www.iconfinder.com/icondetails/40663/128/calendar_christmas_december_december_25_icon
javascriptのライブラリと言えばjQuery, prototype, MooToolsなど幾種類もあります。そんな中で、何でみんなはjQueryを選ぶのか?
その辺りをお話しします。

2012-08-25

今更聞けないアチーブとアーカイブの意味

今月8日にクックビズ株式会社に転職したtomotomoでございます。
リスクヘッジのために断っておきますが、このブログは私個人の思想・思考をメモしておくためのものであって、私の勤務先の考えとイコールではありません。(ああ、正社員て何て面倒なんだ。…という発言も私個人の発言です)

掲題の内容に戻ります。

アーカイブ(archive)と言えば、書庫や過去の書類一覧という意味で解釈していました。
しかし、最近になってアチーブと言う言葉を良く聞くようになりました。
「え?アーカイブじゃなくて?」
と良く思ってたのですが自信がなく黙っていました。(昨日まで)
疑問を放置しておく悪癖を治すべく、恥を忍んでGoogle先生に聞いたので備忘録として書いておきます。
アチーブメント 【achievement】
・達成。業績。

アーカイブ【archive】
・書庫、複数ファイルをひとつにまとめること
http://qarc.info/qa/show-10731-258.html
なるほど、アチーブとアーカイブはそもそも全然別の単語だったんだ、という事が分かりました。分かってしまえば何故今まで混同していたのか恥ずかしくなってきます。

でもね、以前(3-4年前)はアチーブなんて単語聞かなかったんですよ。
何故、最近良く聞くようになってきたのか気になったので調べました。

人気のエントリー