新しいブログに引っ越しました

tomotomoSnippetは新しいブログに移動しました
https://develtips.com/

2015-11-13

ファシリテーションLv.0 会議を回すために最近やってることを振り返ってみた

会社員になり、初めは会議ってナンヤネン。意味あんのか?とか思っていた時期がありました。

The Resurrection (Piero della Francesca)

そのな僕も最近では会議のファシリテータをやるようになり、ようやく型が見え始めてきたところです。
今日こちらの記事を見てふと自分のファシリテーションに対する考え方を書き留めておきたくなったので残しておきます。
空中戦のミーティングに対してやってみればいいこと(「ふりかえり」のTipsその6)

※書き留めることが目的なので、一般的な正解というよりは、自分自身の考えを整理するために書いてます。意にそぐわないことが書かれていても気にしないで下しあ。

アジェンダの重要性


アジェンダとは?
会議における検討課題、議題、議事日程。(公的機関の)スケジュール、行動計画、日程表。ラテン語の「agenda」(「行動する」という意味の動詞「agere」の動形容詞「agendus」の中性複数形)に由来する。
Wikipedia
会議を開くにはアジェンダが必須です。
テーマは何か?何について話すのか?いつ話すのか?それらをまとめない限り会議を開いてはいけない。

2015-11-01

PHP7環境下でYii2を動かしてみる #php7mongoyii2 第1回

前回はMac OSX El CapitanにPHP7をインストールして動くようになるところまで行きました。
今回はチュートリアルに沿ってYii2をインストールして動かしてみます。
The Definitive Guide to Yii 2.0

Installing via Composerによると以下のコマンドでインストールできるとのこと。
$ composer global require "fxp/composer-asset-plugin:~1.0.3"
$ composer create-project --prefer-dist yiisoft/yii2-app-basic basic

しかし、The requested package fxp/composer-asset-plugin could not be found in any version, there may be a typo in the package name.という謎のメッセージ。。 。typoちゃうし。。
Packagistのfxp/composer-asset-pluginを確認すると新しいバージョンが出ている模様。困ったら最新版をインストール。
$ composer global require "fxp/composer-asset-plugin:1.1.0"
$ composer create-project --prefer-dist yiisoft/yii2-app-basic basic

2015-10-25

PHP7 + MongoDB + Yii2でアプリケーションを作ってみる #php7mongoyii2 第0回

最近、開発の前線から遠のいて久しい。もはやエンジニア達が話していることの内容が分からなくなりつつある。やばいなぁと思っても中々勉強する時間を取れない。
と思っていたところ嬉しいニュースが。

 PHPのバージョン7が今年の11月12日にリリースするらしい。(PHP7調査(38) PHP7のリリーススケジュール

 

新バージョン・新仕様ということは、現役エンジニアと同じスタートラインに立てるということ。せっかくなので働いている会社で使っているPHPフレームワークyii2を使ってDBはNoSQLの代表格MongoDBにしてアプリケーションでも作ってみようと思いました。


まずはMacにPHP7をインストール

$ brew install php70*

以下のエラーメッセージが出ます。

2015-10-18

El Capitanにアップグレードしたらbrewコマンドが使えなくなった時の対策

Mac OS X El Capitanにアップグレードしたら色々動かなくなって焦りました。とりあえず brew update は使えるようになったのでやり方をメモしておきます。

参考にしたQiita
HomebrewはEl Capitanへアップグレードする前に入れておく

結論から書くと、下記コマンドを実行して、/usr/local/ の所有権を変更すれば大丈夫でした。

$ sudo chown $(whoami):admin /usr/local && sudo chown -R $(whoami):admin /usr/local

ただし、brew doctor を見てみるとWarningが。。。警告を無視して brew update しても上手く行きません。

cd /usr/local/Library && git stash && git clean -d -f と打てば大丈夫
次のコマンドを実行すれば無事に brew update できました。

$ cd /usr/local/Library && git stash && git clean -d -f
No local changes to save
$ brew update

めでたしめでたし。同じ現象で困っている人は参考にしてください。

2015-09-19

外国人と働くときの日本語コミュニケーション

久しぶりの投稿です。Googleアカウントを変更したためBloggerにログインできず、ずいぶん苦労しました。

一苦労といえば、去年の12月から職場の仲間にフランス人が加わりました。初めはほとんど日本語のできなかった彼と、どうコミュニケーションを取ったのか(しかも日本語で!)紹介します。

結論から言ってしまうと、日本人の知らない日本語 3 第2章 意外とできない「簡単な話し方」がとても役に立ちました。今後、職場に外国人を受け入れたいと思っている方は是非参考にして下さい。

本題

まず、今回の方法がうまく行った前提条件からお話します。外国人の彼と、日本人のそれぞれに前提条件があります。

外国人

  • 日本が好き、日本語を覚えたいと思っている。
  • 日本語の読み書きを勉強している。
日本人
  • 中学英語レベルの英会話ができる。
  • 相手によって話し方を変えることができる。

2015-02-02

【Twitterアカウント乗っ取られました】被害と対策の全貌を公開

2015/02/01 19:54 ツイッターアカウントを盛大に乗っ取られました

いやぁ、、、お恥ずかしながらTwitterアカウントをハックされまして超迷惑なツイートをしまくる羽目になりました。せっかくなので、事の顛末を紹介します。

約20分間、怪しい商品を宣伝しまくるTwitterアカウント。ちなみにiPhone持ってない
実は原因が何だったのか、はっきりしませんが鳴り止まないスマートフォンの通知を見て慌てて対処し、迷惑ツイートは約20分で停止しました。

その時の対策を晒しておきます。

まずはアプリ連携解除


2014-10-09

Facebook関西弁の解除方法[正しくは、日本語(関西)]

2014/10/08 Facebookに突如現れた
 「日本語(関西)の準備ができたで」
という謎のメッセージ。ノリで押してなんじゃこれー!って言った人はどれくらいいるでしょうか。
はい、僕です。
いらっ!

もう飽きたので解除したい

キワモノはすぐに飽きてしまいますね。やっぱりいつものFacebookに戻したいので、関西弁の解除の仕方を紹介します。
解除の仕方は[設定]→[一般アカウント設定]→[言語]で「日本語(関西)」を「日本語」に戻して変更を保存するだけです。

小さい▼から設定に行けます

日本語(関西)て中国語(簡体)みたいなこと?


設定は以上です。

おかえり!いつものFacebookさん!

人気のエントリー